名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

眼瞼下垂の記事一覧

  • 眼瞼下垂手術 -こんな手術に注意!-

    2010-07-01 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    なんですか、これは?
     
    最初に見たとき、驚きました。 What is the red line ?

     
    目を開けるとアイシャドーのように赤い線が目立ちます。

     
    名古屋市でレーシックを売りにしている眼科クリニックで眼瞼下垂手術を受けたそうです。
    下垂も改善されずに、赤い線だけが残り日常生活にも支障があると。
     
    眼瞼下垂の傷は重瞼ラインとなります。目立つことは通常ありえません。
    それにしてもひどい手術ですね。おそらく皮膚だけを切除して縫合しただけでしょう。
     
    こんなまがい物の手術が眼瞼下垂症手術として横行しているのも事実なのです。
     
    皮膚だけを切るにしても切除部位が上すぎます。右が12mm、左が14mmです。
    左右差もあります。 左は末広がり、右は末しぼみとデザインも無茶苦茶ですね。

     
    ミクシーで私のことを知ったとのこと。何とかしてくださいと。
    何とかなりますかね?
     
    リスクがあります。
    前医で皮膚をかなり切除されています。今回の手術で皮膚を切除できる幅は限られています。
    取りすぎは兎眼(目が閉じないこと)の原因となるからです。
     
    瘢痕を切除して、創を重瞼ラインにするのがよいでしょう。
    創の睫毛からの距離に左右差があるので、左側を2mm余分に切除します。

     
    切開線をしっかりとした重瞼ラインにするため、挙筋腱膜を瞼板に固定して皮膚の折込を
    作ります。

     
    座位で左右差を確認します。

     
    7-0ナイロン糸で細かく縫合します。この時点で左右差はありません。

     
    術後1週間です。重瞼ラインができていません。大丈夫かな~。

     
    術後1ヶ月です。
    赤い線はすっきりとした重瞼ラインになっていますね。よかったです。
    目も開けやすくなったと本人は満足です。

     
    今回のブログはいろいろな意味でデリケートな問題を含んでいます。
     
    「前医の治療にどうしても納得できないです。何であんな手術したんですか?
    傷が残ることも手術前に全く聞いていませんよ。ブログで自分の顔を公表してかまいませんから事実を伝えてください。」
    と本人の強い憤りもありました。
     
    28歳の若い男性です。
    あの赤い傷をつけたままずっと生活することを想像するだけで私も切なくなります。
     
    正直、修正術を引き受けるのに随分と悩みました。
    手術を決定するまで3回くらい時間をかけて話し合いました。
    本人の決意がとても強いこと、私を信頼してくれることからGo サインをだしました。
     
    開業医として日銭を追っている私にも医師としての矜持が少しは残っていたようです。

     
    ヒポクラテス(医聖)の誓いを引用します。
    自分の能力と判断に従って、患者に利すると思う治療法を選択し、害と知る治療法を決して選択しない。

  • 眼瞼下垂手術 ー修正術を振り返ってー

    2010-04-22 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    たて続けに眼瞼下垂の修正術を行いました。
     
    思うところがあります。
     
    下の症例は眼科の先生より紹介を受けた症例です。
    3年前に某総合病院の眼科で眼瞼下垂手術を受けられました。
     
    術後の腫脹が3年経過しても取れず、睫毛内反を併発して眼球の痛みに苦しんでおられました。
    眼瞼下垂の過矯正が原因です。修正術を行いました。
     
    切開して固定された糸を探します。

     
    糸を3本抜糸しました。

     
    ここからが問題です。
    糸を外しても過矯正された挙筋腱膜が元に戻らないのです。
    眼科の手術では挙筋腱膜を瞼板から剥離するので下床と強く癒着してしまうのです。
     
    なんとか挙筋腱膜を剥離して過矯正を解除しました。

     
    術後、眼瞼の腫脹と過矯正さらには睫毛内反は治りました。
    患者さんからは感謝されましたが手術は大変でした(修正術なので自費診療です)。
     
    久保田伸枝先生の書かれた「眼瞼下垂」文光堂から引用します。
    やはり挙筋腱膜を瞼板から剥がし、再固定する術式が書かれています。

     
     
    次は私が執刀した眼瞼下垂手術の修正術です。
     
    術後の経過はよかったのですが、寝ているときに子供が顔につっこんできてから左眼が
    下がってきたとのことです。糸が外れてしまった可能性があります。
     
    切開したところ、内側の糸が緩くなっていました。このようなケースは初めてです。

     
    糸を外して挙筋腱膜を前転します。
    挙筋腱膜が瞼板と癒着していないので前転はスムーズに行えます。

     
    右眼に合わせてプロリン糸で再固定して手術は終了です。

     
    経過はとてもいいですよ。
     
    信州大学形成外科方式の眼瞼下垂手術は挙筋腱膜の癒着が少ないため修正術」が比較的容易です。
     
    信州大学形成外科方式は理論・術式とも素晴らしい手術です。
    この術式が眼瞼下垂手術のスタンダードなものになるとよいですね。

  • 腱膜性眼瞼下垂症 -Sunken eyes-

    2010-03-18 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    Sunken eyes とは何でしょうか?
     
    動詞 sink (沈む、くぼむ)の過去分詞が sunkenです。
    イギリス英語では sunken を形容詞としても用いるようです。
     
    sunken eyes  くぼんだ目という意味でしょうか。
     
    腱膜性眼瞼下垂症の患者さんにはsunken eyesを呈している人が多いのです。
     
    下の絵は腱膜性眼瞼下垂症の解剖です。
    挙筋腱膜が瞼板からゆるんだり、はずれることで眼瞼下垂が生じます。
     
    眼窩脂肪を被う眼窩隔膜と挙筋筋膜はくっついているため、腱膜性眼瞼下垂症では
    眼窩脂肪も眼の奥に引き込まれていきます。これがsunken eyesの原因です。

     
    最近、私が執刀した腱膜性眼瞼下垂症の症例を提示します。
     
    54歳の女性です。眼の開けづらさ、頭痛、左眼の奥の痛みを主訴に来院されました。
    上眼瞼のくぼみが著明ですね。

     
    電子カルテから拝借します。MRD が右1mm、左0.5mmと重症な眼瞼下垂症です。

     
     
    右上眼瞼の挙筋腱膜を前転したところです。上のほうに黄色い眼窩脂肪が見えます。
    sunken eyesの強い症例では皮膚縫合の際にこの眼窩脂肪にも糸をかけるのがコツです。

     
    術後1ヶ月半の写真です。
    眼の開けづらさはもうありません。頭痛、眼の奥の痛みも消退しました。
    sunken eyesも著明に改善しているのが分かりますね。

     
    54歳、人生もう一花咲かせられそうですね。
     
    腱膜性眼瞼下垂症の手術は眼のあけづらさを解消する機能を目的とした手術です。
    しかし、結果として上眼瞼の若さも得られることが多いのです。
     
    まさに機能美の追求でもあります。
     
    追記
    遺伝的に上眼瞼のくぼみが強い人もいます。脂肪注入などもよいと思います。
    残念ですが私は脂肪注入を行っていません。
     
    脂肪注入を希望のかたには岐阜市にある「市田クリニック」さんを紹介しています。
    院長の市田正成先生の技量はとても素晴らしいです。

  • 腱膜性眼瞼下垂症 ー術式の変遷ー

    2010-02-14 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    2010年1月号の月刊誌「形成外科」の特集は眼瞼下垂症の治療戦略でした。
     

     
    高齢者の人口が増加する日本において、加齢による腱膜性眼瞼下垂症の
    注目度が高くなっています。
     
    オンラインショップのAmazonで興味深い本を購入しました。
    久保田先生(帝京大学眼科名誉教授)が書かれた眼瞼下垂の本です。

     
    眼瞼下垂手術の歴史などとても興味深く読ませていただきました。
    眼瞼挙筋前転術の経結膜法であるBlaskovics法から経皮法であるBerke法への変遷。
     
    4,000例を超える著者の手術経験は大変説得力があります。
    著者は経皮法による眼瞼挙筋前転術がより優れていると述べています。
     
    信州大学形成外科の先生から指導を受けた自分としては見解を異にする点もあります。
     
    久保田先生は瞼板側(下側)よりアプローチして、眼瞼挙筋を眼窩脂肪から剥離します。
    また原則として上眼瞼の皮膚は切除しないようです。
     
    私も片側のみの眼瞼下垂症、軽度の腱膜性眼瞼下垂症にはこの術式を選択することがあります。
    手術侵襲が低いからです(下の写真、鑷子で保持しているのが挙筋腱膜です)。

     
     
    ここからが今回のブログの本当の趣旨です。
     
    重症の腱膜性眼瞼下垂症では眼窩隔膜を切り開き、眼窩隔膜と挙筋腱膜を一体として前転させます。
    私はこの術式をご指導して頂きました。
     
    かなり重症の腱膜性眼瞼下垂症の症例を提示します。
    眼窩隔膜と一体に前転した右側の挙筋腱膜です。透けて見えるくらい薄くなっています。

     
    同じ患者さんの左側の挙筋腱膜です。

     
    腱膜性眼瞼下垂症がひどいケースでは、挙筋腱膜が上の写真のように薄く伸びきっています。
     
    これ程までに薄くなった挙筋腱膜をあえて眼窩隔膜から剥離するのは、挙筋腱膜そのものを
    損傷させるリスクがあると思いませんか?
     
    薄くなった挙筋腱膜だからこそ眼窩隔膜と一体化してより強い支持組織として瞼板に再固定する
    のが理にかなっている
    と、強く思います。
     
     
    使用する手術器具も大切です。
     
    挙筋腱膜を優しく扱うために、斜視鉤と鑷子はマイクロアドソンセッシを使用します。
    道具にもこだわってこそ、正しい腱膜性眼瞼下垂手術ができると思っています。

     
    眼科と形成外科とでは眼瞼下垂症手術へのアプローチが異なる点もあります。
    手術症例を重ねる中で、そのギャップを自分なりに埋めていきたいと思うこの頃です。
     
     
    参考文献
    形成外科 克誠堂 Vol.53  2010年1月号
    「眼瞼下垂 」 文光堂 久保田伸枝

  • 眼瞼下垂手術 Life work

    2009-11-28 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    私のライフワークのひとつが腱膜性眼瞼下垂手術です。
     
    多くは語りません。手術は結果が全てです。
     
    41歳の男性です。私が経験した中でも重症の眼瞼下垂症です。
    日常生活ではアイプチをしています。そうしないと目が開かないのです。
     
    MRDは左右ともマイナス。LFは左右とも 0.2mmです。

     
    かなり重症です。しかし、睫毛と眉毛の距離はそれ程離れていません。
    手術はデザインがとても重要です。この一枚の写真から瞬時にいろいろな情報を得ます。
     
    切開線はgray line より6mm、皮膚の切除幅は7mmにとどめました。
    重症例ですが、この症例では皮膚を切除しすぎないのがポイントです。
     
    専門用語が多くてすみません。私のブログは同門の先生がたも見ていますので。
     
    眼瞼下垂手術において通常は眼窩脂肪は切除しません。しかし今回の症例に限っては
    眼窩脂肪が多いため一部を切除しました。これで上眼瞼もすっきりとします。

     
    術後1ヶ月の写真です。もうアイプチをしなくても目が開きます。

     
    眼を閉じた写真です。創も自然で目立ちません。

     
    術後2ヶ月の写真です。
    手術直後に比べると1mmくらいは戻りますね。手術はやや過矯正でちょうどよいのです。

     
    術後3ヶ月の状態です。目元の表情が柔らかくなって自然な奥二重です。
    手術デザインをしっかり考えるとその人にあった眼瞼の形態に落ち着きます。
    手術はデザインがとても重要なのです。

     
     
    この患者さんが術後に言われました。
    「先生、アイプチを使わなくても目が開くようになりました。頭痛も肩こりもなくなりました。
    一番驚いたのは記憶力がよくなったことですよ。何も忘れないんです。自分でも驚いています。」
     
    眼瞼下垂手術と記憶力。関係はないと思いますが・・・。
     
    この手術からは色々な事に驚かされます。
    頭痛、肩こりがなくなった。足の冷えがなくなった。記憶力がよくなった、などなど。
     
    眼瞼下垂手術で交感神経の過緊張が取れて全身の血流がよくなるせいでしょうか?
     
    まだまだ未知の領域が多い分野です。だからこそやりがいがある手術なのです。

  • 松尾式マイクロ持針器 【眼瞼下垂手術、匠への道】

    2009-08-30 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    ついに購入しました!
     
    ずっと欲しいと思っていました。
    信州大学形成外科 松尾 清教授が考案した眼瞼下垂手術用の持針器。
    1本 9万円もするのですよ(涙)。
     
    いい手術をするにはいい道具が必要です。弘法、筆を選ぶ、です。
     
    下の写真がロック付マイクロ持針器(フォーメディック社)です。

     
    先端のカーブが何とも魅惑的ですね。

     
     
    眼瞼下垂手術を執刀してつくづく思います。
     
    この手術に1例として同じ症例はない。
     
    眼窩隔膜・挙筋腱膜の厚さ、下横走靭帯の走行、瞼板の固さなど、どれも全例が異なるのです。
     
    奥が深くとてもやりがいのある手術です。
     
    匠への道を歩んで行きたいですね。

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ