名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

眼瞼下垂の記事一覧

  • 腱膜性眼瞼下垂 【手術の手順について】

    2009-06-22 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    まぶた、開けにくくないですか?
     
    ハードコンタクトレンズの影響か30歳代で当院を受診される腱膜性眼瞼下垂の人が増えています。
    なかには20歳代の方もおられます。
     
    腱膜性眼瞼下垂とはまぶたを挙げる挙筋腱膜と瞼板の結合が緩むことで生じる症状です。
     
    いろいろな術式がありますが挙筋腱膜を瞼板としっかりと固定することが手術の基本です。
     
    眼瞼下垂症の目安としてMRD (margin reflex distance)がよく用いられます。
    これは 角膜反射(黒目の中心)と眼瞼縁の距離のことです。
     

    正常ではこの距離は3.5~4.0mm程度です。軽度の眼瞼下垂では1.5mm前後、中程度では0.5mm前後、
    重症では角膜反射が隠れるためマイナスの値となります。
     
    その他に上眼瞼挙筋機能 LF(前頭筋をブロックした状態で上と下を見てもらい、この間の距離を測定します)、
    挙筋腱膜の評価(睫毛の向き、重瞼の幅の左右差)を参考にします。
     
    私が実際に行っている手術について供覧いたします。
     
     
    52歳の女性です。
    黒目にまぶたがかかっており、目が開けにくそうです。睫毛は下を向いています。
     
    まぶたを挙げるのにおでこの筋肉(前頭筋)を用いるため眉毛は上がり、眉毛と上眼瞼の距離が伸びています。
    眼窩脂肪も引き込まれるため眼窩が陥凹しています。
     
    その他に下垂症でよく見られる慢性的な頭が重い肩こりの症状を併発しています。
    この方のMRD は右 1.0mm 左 0.5mm です。

     
     
    睫毛から5~6mm上でデザインします。皮膚は5mmにしました。
    手術の2時間前に麻酔テープをまぶたに貼ってきてもらい、麻酔の痛みを減らします。

     
     
    皮膚、眼輪筋を切除した後に眼窩隔膜を切開します。眼窩隔膜を切らない術式もあります。
    腱膜性眼瞼下垂症の人の挙筋腱膜はうすくなっていることが多いので切開した眼窩隔膜
    反転させて挙筋腱膜といっしょに前転させています。

     
     
    眼窩隔膜と腱膜の翻転部にある下横走靭帯の内側と外側を切断します。
    この操作を行わないと術後のツッパリ感の原因となることがあります。大切な操作です。
    写真下の剪刃の先端が下横走靭帯を指しています。

     
     
    挙筋腱膜を前転させ、眼窩脂肪をWhitnall靭帯まで剥離します。鑷子先端がWhitnall靭帯です。
    (下の写真は他の患者さんのものを使用しています)

     
     
    眼窩隔膜と挙筋腱膜を前転したところです。斜め外側に走行しているのが分かりますか?

     
     
    6-0プロリンを用いて挙筋腱膜を瞼板に縫合固定します。3点で固定します。
    挙筋腱膜のベクトル方向(やや外側です)に固定するのがポイントです。
     
    中央で固定した後、座位になってもらい眼の開きに左右差がないかを確認します。
    座位で確認することがとても大切です。手間がかかりますが必要不可欠な操作です。

     
     
    手術が終わった直後の写真です。麻酔の影響で腫れていますが、眼がかなり開きました。
    眼力が出ました! 最初の写真と見比べてください。
     
    眉毛と上眼瞼の距離も縮まりました。機能を改善する手術ですが、整容的にも若々しくなることが多いですね。
    また、この方は手術を受けて頭の重さが完全になくなり、肩こりは半分以下にまで減少しました。
    このように頭痛、肩こりが改善される方が多いのも驚きです。

     
     
    院長ブログに載ることを快く了解してくれた患者さま、ありがとうございます。
    手術を受けた方の表情が明るくなり、やってよかったと言われる瞬間が最高です!
    ~
    北澤 健 先生へ
    私にこの素晴らしい術式をおしみなく教えて下さり、言葉では表現できないくらい感謝しています。
    先生のように一例ずつ丁寧に魂を込めて執刀していきたいです。

  • 本当の眼瞼下垂手術

    2009-02-20 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    織田信長の時代、「人生50年」と言われていました。
    人間の身体は50歳を超えるとあちこちに支障が出てくるものなのでしょう。
     
    眼瞼下垂がまさにその代表ではないでしょうか。
     
    ここで述べる眼瞼下垂は後天性眼瞼下垂のことです。加齢、長期のコンタクトレンズ装用などにより眼瞼挙筋
    (まぶたを持ち上げる筋肉)が弱まることで十分に目が開かない状態となります。
     
    額にシワを寄せたり眉を上げて目を開こうとするので、額にシワが刻まれやすくなる、眉毛が上がる、
    目つきが悪くなるなど整容的な問題も生じます。
     
    信州大学形医学部成外科 松尾 清教授が提唱されるように眼瞼下垂が肩こり、偏頭痛、うつ病、自律神経失調症の
    原因となっている可能性もあります。
     
    眼瞼下垂症の最も有効な治療は手術です。
    瞼板から離開した眼瞼挙筋(挙筋腱膜)を眼窩隔膜とともに瞼板に縫合固定します。
     
    信州大学医学部形成外科 松尾 清教授が提案された松尾式眼瞼下垂手術が有名です。
     
    離れた眼瞼挙筋を瞼板にタッキングするだけの術式が簡易で侵襲も少ないのですが術後の癒着が弱く
    再発率も高いようです(私も以前はこの手技でした)。
     
    M総合病院にて正当な松尾式(信州大学式)眼瞼下垂手術に遭遇させてもらいました。
     
    この病院の形成外科部長の北澤 健先生は信州大学医学部形成外科医局の先生です。
    その高い技術には定評があります。
    全国から患者さんが来られ眼瞼下垂手術は1年以上待たなくてはならないほどです。
     
     
    下の図を参照してください。左図は眼瞼下垂のない状態です。右図は挙筋腱膜(青色)と
    瞼板のゆるみや離開によって、瞼板を挙上する力が低下した状態です。

     
     
    下の図は腱膜性眼瞼下垂の手術(挙筋腱膜前転術)です。眼窩隔膜(紫色)を切開して眼窩脂肪を挙上し
    挙筋腱膜(青色)の状態を調べてこれを適正な位置まで前転します。

     
    前転した挙筋腱膜(一部、眼窩隔膜を含む)を瞼板に縫合固定します。
    理論は簡単なようですが実際の手術には複数のポイントがあります。
     
    切開した眼窩隔膜といっしょに挙筋腱膜を前転したところです(右上眼瞼)。
    白く見えるのが挙筋腱膜です(正確には眼窩隔膜と挙筋腱膜が一体となったもの)。

     
    眼窩脂肪を押し上げてWhitnall 靭帯まで挙筋腱膜を剥離します。
    つっぱりをなくすため下横走靭帯は必ず両端でカットするのがポイントです。
     
    挙筋腱膜を瞼板に縫合固定したところです。
    この状態で座位にして上眼瞼の開きを確認します。左右差があれば固定し直します。

     
    後退していた眼窩脂肪が下がることでsunken eye (眼瞼陥凹)の改善も期待できます。
    いろんな意味で理にかなった術式です。
     
    縫合固定(左上眼瞼)のアップです。原則として2点もしくは3点縫合です。
    眼瞼挙筋は上直筋と連続しており同じベクトル方向に固定するのがポイントです。

     
    写真中央が北澤健先生です。その眼差しは深く澄み切っています。写真左が私です。

     
    信州大学方式は再発率が少なくからとても優れた方法だと思います。
    ミュラー筋の刺激が低下することにより頭痛、肩こりが改善するかたもいます。
     
    医学は絶えず進歩します。我々医師も絶えまぬ努力が必要です。
     
     
    参考文献
    まぶたで健康革命  松尾 清 小学館
    眼科プラクティス 19 外眼部手術と処置  大鹿哲郎 編集 文光堂
    セレクト美容塾・眼瞼 改訂第2版  美容塾 編著 克誠堂
    スキル美容外科手術アトラスⅠ 眼瞼  市田正成 文光堂
    形成外科 50巻記念号 形成外科手術スタンダード30 2007年増刊 克誠堂
    形成外科 特集 上・下眼瞼の除皺術 2003年2月号 克誠堂
    眼瞼学 眼瞼下垂症手術  栗橋克昭 メディカル葵出版

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ