名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

診療だよりの記事一覧

  • 高周波プローブ エコー機器を導入

    2017-12-27 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

     
     新しいエコー機器を入れました。
     
     GE社のLOGIQ e Premium です。

     
     
     粉瘤などの術前診断のツールとして超音波検査機器は絶対に必要です。
     初代のものが10年経過したため、新しいエコーを入れました。
     
     22MHzの高周波プローブが使えることが最大の特徴です。

     
     
     小さな腫瘍はエコー検査を行っても鑑別診断に悩むことがあります。
     
     せつ(おでき)か炎症性粉瘤か?
     
     日常診療でよく遭遇する悩みです。
     より正確な形態、血流動態を観察することで鑑別できるのではと、期待しています。
     
     これからは高周波プローブでより的確な術前診断に心がけたいです。
     
     SSクリニックはどんどん進化しますから。

  • シミの他院修正

    2017-11-27 UP!     カテゴリー:しみ(ルビーレーザー), 診療だより

     
     以前にもこのブログに登場した患者さんを振り返ります。
     
     70歳の女性です。右頬にぶち状に色素斑があります。
     すこし変わったシミですね。

     
     
     20歳頃より、右頬にシミがあったようです。
     
     当院を受診する6年前に大学病院形成外科でレーザー治療を2回も
     受けています。
     
     1回治療するとシミは完全になくなりますが、1年くらいでぶち状に再発
     するとのこと。
     
     明らかにレーザーの出力不足です。
     このシミを根治するには高出力でレーザー照射する必要があります。
     
     レーザー治療12日後です。
     患部を保護したテープを剥がします。

     
     
     レーザー治療1年後です。

     
     
     レーザー治療して3年2ヶ月が経過しました。
     再発の気配は微塵もありません。

     
     
     シミ治療は経験がある医師がよいレーザーを用いて適切に照射すればほぼ1回で
     取りきることが可能です。
     
     今回のポイントはこのぶち状のシミが不適切なレーザー治療による取り残しであることを
     診断することです。
     
     他の病院でシミ治療受けて、結果がおもわしくない方は当院にご相談ください。

  • 眼瞼下垂修正術 -5度目の正直-

    2017-11-17 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

     
     当院は、眼瞼下垂手術を応用した他院眼瞼手術の修正を、
    積極的に行っています。

     
     今回、ご協力いただいた患者さんは33歳の女性です。
     左眼のみ、という条件で承諾をいただきました。
     
     27歳で大阪の美容外科で、部分切開による重瞼手術を受けた
     ことから修正地獄
    が始まります。
     
     重瞼線の陥凹が目立つため、大阪の別の美容外科で修正。
     重瞼線下の皮膚が凹んでしまいました。
     
     大阪のさらに別の美容外科で、凹んだ部位に脂肪移植を受け
     ましたが、
    もっこりとし過ぎたと。
     
     また別のチェーン美容外科大阪院で脱脂術を受けるが、逆に
     凹みが
    気になるようになりました。
     
     
     こうなると「いたちごっこ」です。
     
     

     最初に手術を受ける病院が、 いかに大切か!!
     
     
     当院、初診時のお写真です。
     眼を閉じると、重瞼線が凹んでいます。


     
     
     これだけ複数回の手術を受けていると、挙筋腱膜が傷ついて
     いないか心配です。

     
     なんとなく瞼が重そうにも感じます。
     
     手術デザインです。凹んだ重瞼線を切除します。


     
     
     皮膚と眼輪筋を切除して驚きました!
     いきなり瞼板が露出したからです。


     
     
     瞼を挙げる挙筋腱膜が全長にわたって切られています。
     何回目の手術で切られてしまったのでしょうか?
     
     挙筋腱膜を探し出します。
     
     
     
     挙筋腱膜を前転したところです。

     
     
     挙筋腱膜を、適正な位置に瞼板固定します。

     
     
     手術終了の直後です。おつかれさまでした。


     
     
     手術6日目に抜糸しました。
     修正手術は通常より腫れが目立ちます。
     

     抜糸時の写真。
     この時期は担当医を信じてもらいます。



     
     
     手術3ヵ月後です。向かって左が手術前、右が手術後です。
     両眼が開けやすくなり、重瞼線の凹みも目立たなくなりました。

     
     
     今回の患者さんを通して、最初の手術がとても大切であることがわかります。
     
     眼瞼の手術を行う美容外科医のなかには、眼瞼の構造を熟知していない
     ドクターも多くいます。
     

     だからこそ、このような不幸な患者さんが出てくるのです。
     
     

     担当医選びがとても重要です。
     
     

     担当医との相性もありますので、
     まずは、よいかなと思った医師の診察を受けてください。

     
     すぐに手術を勧める医師には、注意が必要ですね。
     
     とくに、大手はカウンセラーがクセモノです。くれぐれも注意してください!

  • 粉瘤以外の皮膚腫瘍2 ー神経鞘腫ー

    2017-11-14 UP!     カテゴリー:皮膚腫瘍, 診療だより

     
     粉瘤だけが皮膚腫瘍ではありません。
     
     今回は神経鞘腫を取り上げます。
     
     46歳の女性です。
     5年前より右眉毛付近のしこりに気づかれました。

     
     
     近くの皮膚科を受診して粉瘤(アテローマ)と言われたそうです。
     不信に思い、当院をネット検索して受診されました。
     
     右眉毛部腫瘍のエコー画像です(LOGIQ社 22MHz)。
     黒く描出される円形の腫瘍の右端から神経が伸びています。
     
     
     
     腫瘤は硬く触れ、触診の段階での鑑別診断は皮膚混合腫瘍、神経鞘腫です。
     エコー画像より神経鞘腫を第一に疑います。
     
     
     皮膚腫瘍の手術では切除デザインが大切です。センスが問われます。
     傷が眉毛のラインで目立たなくなるようにデザインしました。
     
     
     
     腫瘍は深く、眼輪筋を切開してようやく露出しました。
     腫瘍の端から神経が連続しています。
     
     
     
     吸収糸で眼輪筋を縫合、真皮縫合してから皮膚縫合します。
     数ヶ月すれば傷はかなり目立たなくなります。
     
     
     
     摘出した検体です。きれいに取れていますね。

     
     
     病理組織検査です。紡錘形の腫瘍細胞が増生。
    palisading pattern を形成しています。神経鞘腫Schwannomaです。

     
     
     私のブログの影響でしょうか、
     粉瘤のくり抜き法を行う整形外科医が増えてきました。
     
     今回の神経鞘腫もいきなりくり抜き法を行うのでしょうか?
     あ~、恐いこわい。
     
     皮膚腫瘍のプロフェッショナルは皮膚外科医であることを強調したいです。

  • 粉瘤以外の皮膚腫瘍1 -血管平滑筋腫-

    2017-10-13 UP!     カテゴリー:皮膚腫瘍, 診療だより

     
     
     顔に生じる頻度が高い皮膚腫瘍の1つが粉瘤です。
     
     顔に膨らみがある腫瘍を何でもかんでも粉瘤と診断する医師が
     多いのも事実ですが、それはよくありません。
     
     私たち皮膚外科医は腫瘍を触ることでおおよその診断をつけます。
     それから皮膚超音波診断(エコー検査)を行い、さらに診断をしぼりこみます。
     
     粉瘤以外の皮膚腫瘍をシリーズとしてブログに書いていく予定です。
     
     49歳の女性です。
     1年前より左上口部のしこりに気づかれました。
     
     近くの皮膚科を受診。様子を見るように言われたそうです。
     心配になり別の皮膚科を受診。当院を紹介されました。
     
     左上口部に皮下腫瘤を触れます。(青い線は手術で切開するデザインです)

     
     
     エコー検査です。内部エコーは等エコーです。粉瘤以外の腫瘍を考えます。

     
     
     粉瘤以外の充実性腫瘤と診断しました。
     くり抜き法で治療することはできません。
     
     青くデザインされた線をメスで切開して腫瘤を摘出します。
     腫瘤はぽろりと出てきました。

     
     
     摘出した検体です。

     
     
     病理組織検査です。

     
     血管腔、平滑筋細胞の増生があります。血管平滑筋腫Angiomyoma の像です。

     
     
     手術1週間後の所見です。

     
     
     今回の手術のポイントは、
     ①上口部の腫瘤が粉瘤ではないことを読み取ること。
     ②手術の切開線を口唇縁に一致させること。
     
     腫瘤は完全に摘出できているので再発することはありません。
     傷も口唇縁に一致しているので目立ちません。
     
     皮膚腫瘍は鑑別診断できる皮膚科医に相談することをお勧めします。

  • ほうれい線 シワの治療 -PRP治療の長期経過-

    2017-08-21 UP!     カテゴリー:PRP療法, 診療だより

     
     ほうれい線から顎にかけてのシワを気にされる女性は多いです。
     
     口周囲から顎にかけての小じわには多血小板血漿(W-PRP)治療が
     とても効果があります。
     
     64歳の女性です。
     ほうれい線から口角、顎に流れる細いシワを気にされています。

     
     
     口角周囲のシワには多血小板血漿治療を一番にお勧めしています。
     
     自分の血液から血小板を分離してシワに注入する治療です。
     自分の血液なのでアレルギー反応がなく安全な治療です。
     
     1ヶ月~6ヶ月かけてじわじわと効果がでてきます。
     
     治療1ヵ月後です。ほうれい線が浅くなってきました。

     
     
     治療5ヵ月後です。さらによくなっています。

     
     
     治療1年6ヶ月後です。かなりよいですね。

     
     
     多血小板血漿療法(W-PRP)は効果の持続期間が長いことが特徴です。
     
     上が治療前の写真、下が治療6年9ヵ月後の写真です。
     6年が経過してもこの効果です!


     
     
     とてもよい仕上がりだと思います。
     
     これだけの結果を出すためには、濃度の高い血小板の作成、慎重な注入が必要です。
     かなりの熟練技が要求されます。10年近くこつこつと精度を上げてきました。
     
     顔のシワで悩まれているかたはお気軽に相談にいらしてください。
     
     【リスク・副作用】
     浮腫、痛み、斑状出血、皮下結節、皮下色素沈着、アレルギー
     反応
     
     【費用】
     ほうれい線 18万円(税込)
     ブロック麻酔・塗る麻酔クリーム 無料

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ