診療だより
カテゴリー一覧
診療だよりの記事一覧
-
眼瞼下垂手術 -Dr.柿﨑との邂逅-
2016-11-12 UP! カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより
名著「眼瞼下垂手術 -虎の巻-」で有名な愛知医科大学付属病院眼形成外科の
柿﨑裕彦教授の手術を見学する機会に恵まれました。柿﨑教授は日本の眼形成外科学会でも有名ですが、日本以上に米国、欧州で
ご高名が響き渡っています。愛知医科大学眼形成外科の教室にはフィリピン、韓国、台湾などアジア各国から
留学生が来ていました。話は変わりますが、
私は信州大学形成外科の先生より眼瞼下垂手術を学びました。
ずっとそれをベースに執刀してきましたが、行き詰ることがありました。京都府立医科大学眼科渡辺先生の手術見学をきっかけに眼科医が行う
眼瞼下垂手術に強く惹かれるようになりました。愛知医科大学付属病院の手術室です。広くホテルのように豪華です。
手術室の無影灯はマッケのLEDです。色が自然でとても素晴らしい。
柿﨑教授の眼瞼下垂手術を午前3件、午後2件の計5件も見学することができました。
眼科医は顕微鏡で下垂手術をされる先生もいますが、柿﨑先生は2.5倍ルーペで執刀。
柿﨑教授(中央)と記念写真。
柿﨑教授はごっついです。なんとベンチプレス日本記録保持者です。
本当に勉強になりました。
柿﨑教授は12mmの切開(場合によっては6mm)で挙筋腱膜前転術(短縮術)を行います。下横走靭帯などの開瞼抵抗と考えられる組織は解除しますが、lateral hornなどはあまり
切開しません。それで十分に下垂が改善されるのです。80歳近い女性の重度の眼瞼下垂が10mm足らずの小切開で劇的に改善したことは
とても衝撃的でした。「過ぎたこるは猶及ばざるが如し」
自分の手術を振り返り、そんな思いが過ぎりました。
自分が行う下垂手術を見つめなおす大変価値ある一日でした。
今後の手術にさっそく取り入れます。 -
まぶたのくぼみを治す -眼瞼下垂手術の応用-
2016-10-21 UP! カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより
まぶたのくぼみについて。
55歳の女性です。ブログに協力いただきありがとうございます。
まぶたのくぼみ治療としは、ヒアルロン酸注入、PRP(多血小板血漿)治療、
脂肪移植などがあります。皮膚のたるみ、まぶたの重さを自覚している人には眼瞼下垂手術をお勧めして
います。ここから先は2枚ほどきつい写真が出ますので、苦手な人は飛ばしてください。
右まぶたです。まぶたのくぼみを改善させるため、眼科隔膜を開き、眼窩脂肪を
露出します。まぶたのスムーズな動きを邪魔する下横走靭帯を切り離します。挙筋腱膜を前転して瞼板に固定しました。
患者さまにはベッドで起き上がってもらい、左右の目の開きを確認します。上の写真では眼窩脂肪が傷から飛び出ていますが、この脂肪が大切です。
皮膚縫合を行い、手術が終了したところです。
皮膚を縫う時、眼窩脂肪の取り扱いを工夫します。
眼瞼下垂の症状は軽いため、目の開きはあまり上げすぎないように調整しました。左まぶたはもう少し皮膚を切除してもよかったですね。
手術から1ヶ月後の写真です。
まぶたのくぼみはまずまず改善しているのが分かります。手術なのでそれなりに大変です。
ヒアルロン酸注入、脂肪移植よりも根本的なくぼみ治療をおこないました。患者さまの状態にあったベストの治療を提供したいといつも思っています。
-
眼瞼下垂手術 -20代の手術-
2016-06-29 UP! カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより
20歳代で、すでに眼瞼下垂の症状が出現している方もいます。リスクファクターとして、
〇アトピー性皮膚炎
〇花粉症などでまぶたを頻繁に擦る
〇ハードコンタクトレンズを10歳代から使用している
などがあります。
比較的早期から、眼瞼下垂の症状がでることがあるので注意が
必要です。今回は、若年者の眼瞼下垂症についてです。
ブログに協力くださった患者さまに深謝いたします。
23歳の女性です。アトピー性皮膚炎があります。
以前に比べると、目が小さくなった気がすると。
アイプチでまぶたがかぶれて、とてもつらそうです。
頭痛、肩こり、眼の奥が痛いなど複数の症状があります。一重瞼の方は、潜在的な眼瞼下垂があると私は考えています。
眼窩脂肪を減量する、下横走靭帯を切断するなどの処置のみで
まぶたが軽くなります。一重瞼のかたに、美容外科でよく行われる切開式重瞼術を行うより、
眼瞼下垂手術を行うほうが、整容的にも機能的にもずっとよいです。手術のデザインがとても重要です。
ナチュラルラインを利用した無理のないデザインを選びます。
皮膚を切除した後、一つずつていねいに内部処理を進めます。
手術ベッドに起きた状態で、左右差がないことを確認します。
手術2週間後です。
左上眼瞼の腫脹が残るため、左の重瞼幅が広く見えます。
この時期は担当医を信じてもらうことが大切です。
眼が開けやすくなり、肩こりもなくなりました。
なんと、寝つきもよくなったそうです。交感神経の過緊張が改善 したのでしょうか。信州大学方式のみでは整容的に限界があるので、内部処理に工夫を施しています。
一重瞼の方でまぶたが重い、肩がこる、アイプチでかぶれるなどの症状がある人は、
眼瞼下垂手術を検討されてはどうでしょうか。 -
眼瞼下垂手術 -眼科の若き権威-
2016-06-20 UP! カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより
このブログで何回も書いていますが、私は眼瞼下垂手術を信州大学の
形成外科の先生から習いました。眼瞼下垂手術は形成外科医と眼科医がされること多いです。
眼瞼下垂の肝となる挙筋腱膜へのアプローチが大きく異なっています。
眼科医はいきなり瞼板を露出して、そこから挙筋腱膜をミュラー筋から剥がして
前転固定します。信州大学方式は瞼板をあまり剥かずに、眼窩隔膜より挙筋腱膜を前転します。
それぞれによさがありますね。
私が時々見学させていただく、京都の某大学病院眼科。
中央の先生が眼瞼下垂の若き権威です。向かって左がJAAS山本先生。この先生のすごいところは、一日に9件くらいの眼瞼下垂手術をするところです。
早く手際よくまったく無駄がありません。
すべての手術で助手を勤めさせてもらいました。これは大きな収穫。
眼科の先生と顕微鏡で下垂手術をすると解剖がとてつもなく鮮明につかめます。
眼瞼下垂手術においては眼の解剖が本当に大切です。
他院で瞼のシワ取り手術をうけましたが、異常に広い重瞼幅と食い込みすぎる
重瞼線の修正希望で来られた患者さまの修正手術の所見です。むむむ・・・。
意図的に行った操作なのか?
重瞼線を強固にするために行った操作なのか?いづれにせよ、眼瞼の解剖的には非生理的な縫合だと思います。
外して、挙筋腱膜がスムースに動くよう修正しました。眼瞼の修正術を希望された来られる方が年々増えています。
なかにはどうしてこんなデザイン?と首をかしげる症例も少なくありません。他人の手術も見るなど武者修行して、常に自分のスキルを高めることが大切ですね。
-
高密度焦点式超音波システム -3ヵ月後の経過-
2016-04-25 UP! カテゴリー:診療だより, HIFU(フェイスリフト)
以前にもブログの紹介させていただいた患者さまです。
前回は右側のお顔でしたので、今回は左側を供覧します。
67歳の女性です。
治療前の左横顔です(お化粧なし)。 顎から首のラインを気にされていました。
超音波による引き締め治療(HIFU)を1回のみ行い3ヵ月後です。
(写真は化粧ありです)
顎から首のラインがすっきりしたのが確認できます。
友人に久しぶりに会い、顔が小さくなったねと言われたそうです。
高密度焦点式超音波システム(HIFU)はよい治療だと思います。
照射中は多少ピリピリしますが、ダウンタイムがほとんどありません。
超音波が皮膚を通過して脂肪組織、SMASをターゲットにするからです。頬のたるみ、顎から首のたるみが気になる方にお勧めの治療です!
-
粉瘤 本当のくりぬき法
2016-04-08 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
久しぶりに粉瘤の話です。
私のブログの影響か、粉瘤(アテローム)をくりぬき法(へそ抜き法)で行う
施設が増えてきたようです。他院で顔の粉瘤をくりぬき法(?)で治療したが再発した。
何とかして欲しい。そんな相談をしばしば受けます。
症例をしっかりと選択して、
正しい「くりぬき法」を行えば、再発することはほとんどありません。今回もブログに協力していただき、ありがとうございます。
28歳の男性の方です。 右頬に立派に育った粉瘤をお持ちです。
私は必ずエコー検査で腫瘍の性状を確認します。
境界明瞭な炎症を生じていない粉瘤の像です。
粉瘤の下では顔面動脈が拍動しています。
この患者さまはSSクリニックを受診する前に名古屋市の総合病院皮膚科を
受診されています。診察を受けた若い女医さんから、メスは傷が残る、くりぬき法は再発するなど
説明を受け、出鼻をくじかれます。要するに手術の自信がなかったのでしょう。
明らかに経験不足です。
「傷が残る」 便利な言葉です。
傷を最小限にする、そして内容を納得してもらうのが医師の仕事です。悩んだ末に当院を受診されました。
この大きさで炎症を生じていない粉瘤ならば、再発する可能性はまずありません。
くりぬき法で内容物を揉みだした後、袋(嚢腫壁)を取り出します。
手術8日後です。
まだ小さな穴が残りますが、あと4日もすれば穴はふさがります。
粉瘤くりぬき法は単純な手技に見えます。
単純だからこそ奥が深いともいえます。
選択するトレパンのサイズ、くりぬく部位・方向などセンスが要求されます。
再発してしまった粉瘤は周囲に瘢痕形成があるので、メスでとらないといけない
こともあります。くりぬき法は再発するから・・・などと言い訳する先生のくりぬき法を
受けるのはいかがなものでしょうか?経験豊富な先生を選ばれるのがいいですね。
【注 意】
粉瘤に発赤・腫脹などの炎症所見がある場合は手術の時期ではありません。
なるべく早く地元の病院(皮膚科・形成外科・外科など)を受診してください。
当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870
診療時間
当医院は『予約制』です | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 10:00 - PM 1:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
PM 2:00 - PM 4:30 | ☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ |
PM 5:00 - PM 6:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など