診療だより
カテゴリー一覧
診療だよりの記事一覧
-
粉瘤 -大きくなる前に-
2014-04-27 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
粉瘤は大きく育つと、治療も大変です。
ブログに協力頂いた患者さまに感謝します。
36歳の男性です。医療関係の患者さまです。
ずいぶんと育てましたね。
営業のかたが、ここまで放置してはいけません(笑)。
小さな傷を希望されて、わざわざ東京から起こしになりました。
東京から来れるのは珍しくありませんが、大きいです。触診から粉瘤であることは、わかります。
腫瘤は鼻腔入り口まで広がっています。
圧迫すると皮膚が白くなる部分があります。ここだな!
エコー検査です。大きいですが、嚢腫壁の境界は明瞭です。
下は筋層に近いですね。
4mm トレパンでくり抜き、内容物をもみ出します。
すごい量の粥状物です。
1年もすれば、傷はほとんど目だたなくなります。
が、毛がない部分が数ミリできてしまいます。鼻腔まで広がっていなければ、下の図のようなアプローチも
可能です。傷は鼻腔のラインに隠れます。
最善を尽くしたつもりでも、反省することもあります。
皮膚外科の道は深遠です。
だからこそ、生涯をかけてやる価値があるのです。
【注 意】
粉瘤に発赤・腫脹などの炎症所見がある場合は手術の時期ではありません。
なるべく早く地元の病院(皮膚科・形成外科・外科など)を受診してください。 -
脂肪腫 -切開線と経過-
2014-04-20 UP! カテゴリー:皮膚腫瘍, 診療だより
皮膚腫瘍の切開線について、尊敬するK先生にアドバイスを
頂いたことがあります。手術の切開線についてまとめました。
ブログに協力頂いた患者さんに、心より感謝いたします。
これは育てましたね。服の上からでも目立つようです。
エコー検査です。上下の矢印の範囲が腫瘍です。レンズ型の iso density mass。
脂肪腫の所見です。点線が下床ですが、筋膜と癒着しています。脂肪腫も良性腫瘍ですので、自然消退することはありません。
少しずつ大きく育ちます。大きな脂肪腫の場合、肩こりを訴えることも珍しくないです。
気になるようならば、私は手術をお勧めします。
脂肪腫に限らず、皮膚腫瘍は切開デザインが重要です。
日常生活の動きでねじれるせいか、たいていは創が広く目立ちます。
このようにS字型に曲線を描くようなデザインは lazy S 切開と呼ばれます。
私もこのような切開デザインを習ったことがあります。其の利点として、
①観音開きのように皮弁が挙上できるので、術野が広がって操作しやすい。
②S字型の切開創は直線よりも緊張を分散するので、創が目立たなくなる。私の経験では、
S状でもストレートでも術野の広がりに大差はない、むしろ創はS字のほうが
よれるせいか、目立つことがある。私は皮膚の緊張が少なく、よじれが少ない方向へストレート切開します。
腫瘍より、なるべく小さく切開するように心がけています。肩、背中の脂肪腫はたいてい、筋膜と癒着しています。
スタン式モノポーラフォーセップで筋膜と剥離します。
筋膜はperforator が多いので丁寧に止血します。真皮縫合をきっちりと合わせ、皮膚縫合します。
縫合創の長さが脂肪腫より小さいのがわかりますか?手術して1週間、抜糸直後です。
脂肪腫を取るのに、広く剥離するので紫斑が生じています。抜糸後からテーピング指導します。
最低2ヶ月は、続けていただきます。創を目立たなくするのに、テーピングは大切です。
手術1ヵ月後です。
テーピンングの痕が長方形に見えます。創もかなり落ち着いてきました。傷をゼロにするのは不可能ですが、そこそこ目立たなくすることに
こだわっています。女性の肩、背部はイブニングドレスなどで露出する部位ですから。
きれいにしたいですね。脂肪腫の切開ラインと術後の管理、どちらも重要です。
-
粉瘤 アテローマ -小さな傷痕で治す-
2014-04-13 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
おかげさまで、日本中から粉瘤の患者さんが来られます。
ありがたいことです。
今回もブログに協力くださり、本当に感謝しています。
こんなに大きくなるまで放置してはいけません。
頬の粉瘤は意外に深くまで浸潤していることが多いです。
エコー所見より、くりぬき法が可能と判断しました。
くりぬき法の適応を決めるのに、エコー検査は必須アイテムです。勤務医の頃は、メスで紡錘形に大きく切除していました。
どんなに丁寧に真皮縫合を行っても、線状の傷は生涯残ります。
開業して、意識革命が起こりました。美容外科を標榜していること、私の美意識の観点から、大きな傷を
残すことに、ためらうようになりました。トレパンのサイズを選ぶことから、勝負は始まっています。
粥状物をしっかりと揉みだします。
くりぬき法は意外とコツが必要です。刃先が薄い上等な剪刃を使います。
とにかく、剥離すること。剥離しながら摘出します。
つるりと出てきました。紐のようにぶら下がって見えるのは、
周囲の結合組織です。完全に摘出しなくてはいけません。
手術直後です。4mmの穴ですが、いがいと大きく感じます。
傷を見て驚かれるかたもいます。
大丈夫です。
クリニックで説明する閉鎖保存療法を10日間行えば、創はしぼんで
小さくなって、治りますよ。ゲンタシン軟膏での開放療法ではダメです。
それでは陥凹が残ってしまいます。しっかりとした術後の説明・指導、患者さんの協力があってこそ、
よい結果が生まれるのです。術前に、しっかり説明してくれるクリニックを選ぶと、よいと思います。
【注 意】
粉瘤に発赤・腫脹などの炎症所見がある場合は手術の時期ではありません。
なるべく早く地元の病院(皮膚科・形成外科・外科など)を受診してください。 -
粉瘤くりぬき法 -傷痕を探せ!-
2014-04-05 UP! カテゴリー:粉瘤, 診療だより
ブログに協力して頂いた患者さん、ありがとうございます。
これはいただけません。
素敵な女性が、頬にこんな大きな出来物をつけておくのは、
忍びないです。当院を受診する前に、名古屋市郊外の総合病院形成外科を
受診されたそうです。神経があるところだから、放置したほうがよいと言われた、と。
またまた、理解不能です。
エコー検査です。
両外側陰影、底面後方エコーの増強など粉瘤にcompatible な所見です。
さあ、どうするか。SS がやるしかないでしょう。
ヘソを4mm トレパンでくり抜きます。
粉瘤の内側を指で外側に押し寄せます。
こうすることで、ヘソが中央にシフトしてくれるのです。
何気にやっているようで、いくつかのポイントがあります。
くり抜き法の傷痕が知りたい。
そのような問い合わせがよくあります。
久しぶりに、患者さんがお見えになりました。
良い機会なので、術後の経過を提示します。さあ、傷痕はどこでしょう? これが皮膚外科医の実力です。
今回のタイトル、傷痕を探せ!
【注 意】
粉瘤に発赤・腫脹などの炎症所見がある場合は手術の時期ではありません。
なるべく早く地元の病院(皮膚科・形成外科・外科など)を受診してください。 -
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス) について -再考-
2014-03-26 UP! カテゴリー:ADM(ルビーレーザー), 診療だより
数年前、このブログでADM(後天性真皮メラノサイトーシス)について、
記載したことがあります。10代後半より、両側の頬に出現する色素斑です。
前額、下眼瞼、鼻に生じることもあります。両側性遅発性太田母斑様色素斑とも呼ばれます。
想像以上に頻度が高い色素斑です。
ひと月に数例は治療しています。
治るのか?
適切な診断、適切な治療で治ります。
ブログに協力した頂いた患者様に心より感謝します。
初診時、31歳の女性のかたです。
高校生の頃より、両側に褐色斑が出現しました。どこの病院にいってもシミと言われたそうです。
若い女性です。これは気になりますね。典型的なADMです。
このような典型例を肝斑と診断、あるいはシミとひとくくりにされ、レーザートーニング
されてしまう症例が後を絶ちません。ADMに対して、レーザートーニングはまったく意味がありません!!
美容皮膚科医よ、診断能力を高めてください。
治療はQスイッチルビーレーザーがゴールデンスタンダードです。
1回の照射治療で70%くらい薄くなります。論より証拠。経過を提示します。
照射治療22日後です。もっともつらい時期です。
炎症後色素沈着が強く出現する時期です。照射法に一工夫あるのが分かりますか?
炎症後色素沈着は必ず消退します。
炎症後色素沈着を恐れて、低出力で照射すると、効果が落ちます!照射治療して1年3ヶ月後です。完全ではないですが、薄くなっています。
こんな感じです。
この患者さんは完璧に取りたい希望が強く、2回目のレーザー照射を予約されました。
きれいになりますよ。葛西健一郎先生が言われた言葉が記憶に強く残っています。
「俺はADMで2回より多く照射したことがない。平均1.5回だ。それで取れる。」最初は、??と思いました。
なぜなら、藤田保健衛生大学皮膚科のA先生が、東海地方会でADMの治療について、
治療の平均回数4回と発表されていたからです(Q-アレキサンドライトが使用)。私の今までの治療経験です。
ADMは実は治療効果がすごく高い。1回での満足度もかなり高い。どうやら、葛西先生と同じ結論に落ち着きそうです。
治療回数を減らすコツは、Qスイッチレーザーの選択と適切な出力です。
-
肝斑 -その類縁疾患-
2014-03-18 UP! カテゴリー:しみ フォトRF, 診療だより
色素斑(シミ)の治療は、ほんとうに奥が深いです。
ときどき、気が遠くなることもあります(笑)。
当院のブログに協力くださり、誠にありがとうございます。
76歳の女性の方です。
当院を受診される5ヶ月前より、両頬に色素斑が出現。
某市民病院皮膚科で生検を受け、色素沈着と診断。
某美容皮膚科クリニックでビタミンC導入などを受けるが、変化ないため
当院を受診されました。美容皮膚科で毎回、化粧品を勧められ、その金額が1回で3万円くらい
するのに嫌気が差したのが、本当のところのようです。正面の写真はお出しできませんが、前額、口唇周囲にも色素沈着が目立ちます。
診断はなにか? そして最適な治療法は?
これは難しいです。
患者さんのお話によると、日常でかなり強く顔を擦っていると。
肝斑に類似した疾患を考えます。色素斑のダーモスコピー所見です。色素が網目状の分布を呈しています。
色素斑の経過、患者さんのスキンケア習慣、臨床・ダーモスコピー所見などから、
葛西健一郎先生が提唱される「肝斑類縁疾患・頬外側型色素沈着」と考えました。商売上手なJMEC社と組んで、Qスイッチヤグレーザーを購入して、レーザートーニングで
一儲けしようと思ったこともあります。臨床医としてのプライドが許せませんでした。治療はスキンケア指導につきます。
絶対に擦らせない。
不適切な化粧品、摩擦などの炎症が関与していることが多いようです。慢性炎症が関与しているので、弱いステロイド軟膏の外用が有効なことがあります。
<この症例への私の治療>
徹底したスキンケア指導、トラネキサム酸500mg内服、ロコイド軟膏とプロペトの1:1混合
外用。1ヶ月毎に、外来を受診してもらい、厳しく肌をチェックします。
まだ治療の途中ですが、患者さんの表情に笑顔が見られるようになってきました。
肝斑治療の目安が1年~1年半。
このタイプの頬外側型色素沈着は、肝斑の倍の2年~3年を目安にしています。もちろん、高額なお化粧品を売りつけたりしません(笑)。
ハイドロキノン軟膏を処方したことがありますが、刺激が強く使用できませんでした。
この症例は、いたずらに外用剤を処方しないほうが無難なようです。患者さんは生きた教科書であり、患者さんから医師は臨床を学びます。
今回のような患者さんが、名古屋で竹の子のように増えた美容皮膚科を受診すれば、
どんな治療を受けることでしょう?診断をつけてもらうことはないでしょう。
「シミですね。はい、とりあえずなんかレーザーしましょう。セットがお得です。
バリューセットがあります(マックかよ?)。ついでにお化粧品もどうですか。」こんなノリでしょう。
Gentle LASEによるレーザーフェイシャル、Med Light C6によるレーザートーニング
いつまでも、こんなことをしていて、よいのでしょうか?トーニングが本当に意味をなすのか、私には分かりません。
患者さんにとってbetter な治療を、患者さんといっしょに考えていきたいですね。
最後に。
この症例の治療について、多くのアドバイスを頂いた葛西形成外科 葛西健一郎先生に
深謝いたします。
当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870
診療時間
当医院は『予約制』です | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 10:00 - PM 1:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
PM 2:00 - PM 4:30 | ☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ |
PM 5:00 - PM 6:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など