名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

診療だよりの記事一覧

  • 超音波検査 LOGIQ Book XP

    2009-04-23 UP!     カテゴリー:その他, 診療だより

    超音波診断装置(LOGIQ Book XP)がクリニックの仲間に加わりました。
    清水の舞台から飛び降りるつもりで思い切って購入しました。
     
    皮膚腫瘍のスペシャリストを自負する院長としてどうしても導入したかった医療機器です。
    私も今まで色々と使いましたが従来の超音波診断装置にくらべてかなりコンパクトです。
    プローブも軽く皮膚腫瘍の診断にはもってこいです。

    もちろん保険適応(D215 超音波検査 2 断層撮影法 )が可能であり、CT、MRI検査に比べるとずっと検査費用が低いです。また動的な検査が出きるのも超音波診断の特徴です。
     
    カバーを閉じるとこんなにコンパクトです。小回りが抜群です。

     
    画像はかなりいいですよ。
    カラードップラー法もできますので血管腫も鑑別可能です。
    撮影した写真は患者さまにお渡しするようにしています。

     
    アップに耐える顔ではありませんが・・・  めんそ~れ。
    このプローべ(院長の右手)を見てください。とても小さく軽量です。

     
    すこし症例を提示します。皮膚腫瘍の王様、粉瘤です。形が丸く、境界が明瞭です。後方エコーの増強と両外側陰影(腫瘍の両外側から下に伸びる線状の黒い影)が見られます。

     
    下の写真は女性の腋窩部に見られた化膿性汗腺炎の像です。
    化膿性汗腺炎は化膿性粉瘤とよく誤認されます。エコー像が粉瘤のそれとは明らかに違いますね。境界が不整なのが鑑別のポイントです。内容物が膿瘍なので後方エコーの増強がより強くでます。またcyst構造ではないため両外側陰影も見られません。

     
    このように超音波検査(皮膚エコー)は腫瘍の性状だけではなく、腫瘍と感染症の鑑別診断にも大変有用です。感染症は時に腫瘍のような感触を呈するものです。
     
    超音波診断装置の導入で皮ふ科SSクリニックがますますパワーアップしました。
    皮膚腫瘍でお困りの方はお気軽に当院にお越し下さい。

  • 第1回中部東海地区コラーゲン・ワークショップ

    2009-04-06 UP!     カテゴリー:診療だより

    平成21年4月5日の日曜日、さかえクリニックにてコラーゲン、ヒアルロン酸注入、美容皮膚科のワークショップに参加してきました。
    コラーゲン株式会社さんが主催です。東海地区は初の開催です。
    講師はさかえクリニック院長末武信宏先生です。
    末武先生は第5回国際美容外科学会で発表されている姿をお見かけしたことがあります。とても聡明な先生です。ヒアルロン酸の症例数は1000例を超えており名古屋で間違いなくトップレベルの美容外科医です。

    ヒアルロン酸注入は私も真面目に手がけていますが自己流に陥るのが怖いです。いろいろな先生と交流して自分の手技を定期的に再確認する必要性を常々感じています。

    末武先生の実技を見て特にプチ整形と呼ばれるヒアルロン酸隆鼻、下顎形成は大変参考になりました。私はヒアルロン酸隆鼻の際に骨膜上で注入していますが、真皮~皮下組織の境界部に注入する方法など違った視点での注入法を学びました。

    末武先生の言葉で特に印象的だったのは「教科書通りにすると必ず失敗する。だから腕の良い開業の先生の施術を見ないとだめなんだよ」。
    まさに正鵠を射る言葉です。私もかつて教科書どおりに施術して痛い目にあったことがいくつかあります。眉間、前額のボトックス治療、下眼瞼のヒアルロン酸注入などです。
    今では自信を持って施術することができます。それはなぜか?
    思い通りの結果を出せなかった症例に対してその原因を徹底的に考え、研究会などに参加した際に経験豊富な先生にとことん質問するからです。
    嫌になるくらい考える、考えて考えて、考えぬく。これがプロになる秘訣です。
    今回のワークショップは末武先生のスーパーテクニックもさることながら末武先生の美容にかける熱い真摯な気持ちを体感することもできました。
     
     
    画面右の白衣の先生が末武信宏先生です。美容外科に対して本当に情熱を持って真面目に接しておられます(中央はSSクリニック院長です)。

     
     
    ワークショップ前半は末武先生の講義です。院長もいろんな質問を経験豊富な末武先生にぶつけます。末武先生の14年もの経験に裏打ちされた美容外科の理論には脱帽です!

     
     
    皮ふ科SSクリニックでメインで使用しているヒアルロン酸はアラガン社のジュビダームウルトラです。麻酔(リドカイン)入りのため注入時の疼痛が少ない優れものです。

     
     
    後半は実技指導です。この日はコラーゲン、ヒアルロン酸注入のほかにQ-YAGレーザーを用いたレーザートーニングも学びました。肝斑もレーザーで治療できる時代です。
    (ここだけの話ですがゴールデンウィーク前後にSSクリニックでも Q switch laser を導入する予定です。YAG、アレキサンドライト、ルビーの3機種をテストしています。しみに対して院長が最も効果的と実感した機種のみを購入します。納得したものしか使いません。)

     
     
    末武先生とのツーショットです。イケメンな先生ですね。
    末武先生はスポーツドクターもされており、K-1 のリングドクターとしてもご活躍です。
    また多忙の中、順天堂大学医学部附属病院の大学院でスポーツ生理学を研究しておられます。勉強し続けるその姿勢には頭が下がります。

     
     
    ワークショップ後の懇親会です。美容治療、運動生理学、音楽、経営学などなど、話は尽きません。本当に有意義な一日でしたよ。 森リ~ン。

     
    豊富な知識を惜しみなく教えてくださった末武先生、そして素晴らしいワークショップを開催してくれたコラーゲン株式会社の深澤さん、川上さん、本当にありがとうございました。
    第2回東海地区ワークショップも期待してますよ!

  • 皮膚腫瘍摘出術 -私の考え-

    2009-03-20 UP!     カテゴリー:皮膚腫瘍, 診療だより

    皮ふ科SSクリニックには皮膚腫瘍の手術を目的に多くの紹介患者さまが来院されます。
    皮膚腫瘍摘出術において重要なことは
    ①皮膚腫瘍の完全摘出
    ②手術の傷を目立たないようにする(特に顔面)

    この2点に留意します。特に①の完全摘出が最も大切と私は考えています。
    摘出が完全でない場合、腫瘍は再発します。その際に創部は瘢痕となっているため初回手術にくらべて摘出がずっと困難になります。初回手術が最も大切なのです。
    完全摘出できているかどうかは病理組織検査で確認することができます。
    皮膚腫瘍は必ず病理組織検査を行う病院で受けてください!!

    皮膚腫瘍の摘出にメッチェン(手術用のハサミ)を使う先生もいますが私はメスを好んで使用しますメスで腫瘍を摘出する際に腫瘍の形態がメスを持つ指先に触感として伝わります。この感覚こそが腫瘍摘出の際に私が最も大切にしているものなのです。

    メスはディスポーザブルのプラスティック製ものもありますが私は金属製のメスホルダーを使用しています。金属ホルダーの重さを利用して腫瘍を摘出します。
    メスホルダーはFEATHER (日本製)、Swann-Morton (英国製)の2種類を使い分けます。Swann-Morton社製ホルダーのほうが重量があります。またそれぞれのメス刃の形も微妙に異なります。
     
    写真上の金色のホルダーがSwann-Morton、下の銀色がFeather社 のメスホルダーです。

     
    Swann-Morton社のメス刃(写真上)のほうが形がシャープです。

     
    メスホルダーの重さを利用して組織を切ります。

     
    繊細な操作はメスを立たせてメス刃の先端を使います。

     
     
    実際の症例を4つ(粉瘤、外毛根鞘性嚢腫、脂肪腫、腱鞘巨細胞腫)提示します。
     
    腰部の再発性粉瘤です。スキンフックで検体を引き上げメスで嚢腫壁を露出させます。

     
    摘出した検体です。嚢腫壁がきれいに取れています。余分な組織はついていません。

     
    頭頂部の外毛根鞘性嚢腫です。メスで切り開いていきます。

     
    ひょうたんのようなめずらしい形ですね。きれいに取れています。

     

    後頭部の脂肪腫です。脂肪腫は周囲の皮下脂肪と境界が分かりづらいことがあります。
    このような症例こそメスが大切です。メスで脂肪腫と帽状腱膜をていねいに剥離します。

     
    脂肪腫は完全に摘出されました。相変わらずいい仕事していますね(笑)。

     
    手術直後の創です。時間が経過すれば傷はほとんど目立たなくなります。

     
    腱鞘巨細胞腫の症例です。指にできやすい腱鞘(腱を被う薄い組織)由来の腫瘍です。
    (この症例のみ私が名古屋大学医学部附属病院時代に執刀したものです)

     
    腱鞘をメスで腱から除去しながら腫瘍を摘出します。このような操作はメスが最適です。

     
    関節の拘縮を防ぐためS字に皮膚切開しています。再発しやすい腫瘍なので術後5年間
    経過観察しました。もちろん再発なしです!! これが本当の皮膚腫瘍摘出術です。

     
    写真は唐招提寺の千手観音立像の指です。やわらかく慈愛に満ちた指ですね。
    こんな指になりたいと思いながらメスを握る日々です。

  • 超音波診断法 - 皮膚腫瘍への応用 -

    2009-03-08 UP!     カテゴリー:診療だより

    私は大学病院勤務中に超音波診断法(皮膚エコー)を研究テーマの一つにしていました。皮膚科は他の科と比べて検査が比較的少ないようです。超音波診断法の応用について思いつくままに述べると、循環器内科で心臓の機能評価、消化器内科・外科で肝硬変、胆石の確認、産婦人科で子宮、卵巣の形態評価、新生児の発育評価などなど。

    皮膚科領域への超音波診断の応用はあるのか?

    今回はそのことについて私の考えをまとめました。
    皮膚科で超音波診断法を本格的に応用した皮膚科医として私が真っ先に思い浮かぶのが
    静岡がんセンター皮膚科部長の清原祥夫先生です。清原先生とは現在も個人的に親しくさせていただいており皮膚外科学会などで皮膚エコーのアドバイスを頂戴しています。
    また私は虎の門病院に修行中に皮膚科部長の大原國章先生より手取り足取り皮膚エコーのいろはを教えていただきました。

    今回、メディカルK社さんのご好意で超音波診断装置 LOGIQ BOOK XP Enhanced を使用する機会に恵まれました。私が大学を離れ開業した現在、東海地方で本格的に皮膚エコーを活用している先生はほとんどいないようです。個人クリニックでの症例ですがこのブログで症例を提示することにより東海地方の皮膚科医への問題提起になれば幸いです。

    皮膚科への超音波診断の応用として最も適しているのは皮膚腫瘍だと思います。
    具体的には以下の3つがポイントです。

    ① 皮膚腫瘍の質的診断
    ② 皮膚腫瘍の局在の確認
    ③ 皮膚腫瘍と周囲組織との癒着の有無を確認

    具体的に3つの症例を提示します(いずれも皮ふ科SSクリニックでの症例です)。
     
    これがLOGIQ BOOK XP Enhanced です。小型ですが高性能であり、皮膚科で使用するには十分な器械です。周波数は11MHzを基本としています。

     
     
    皮膚腫瘍の代表、粉瘤のエコー像です。底面後方エコーの増強、両外側陰影が見られます。いづれも粉瘤(Cystを有する腫瘍)の特徴です。周囲組織との癒着はなさそうです。

     
    摘出した検体標本です。Cystがくるりときれいに取れていますね。

     
     
    後頭部の脂肪腫のエコー像です。後頭部の脂肪腫は粉瘤との鑑別がとても大切です。
    粉瘤と比較して全体の形が扁平(紡錘形)です。内部エコーもやや high です。

     
    摘出した脂肪腫です。なんだか愛らしい形をしていますね。

     
     
    最後の症例はリンパ節です。下顎の粉瘤を疑われ同門の先生より紹介されました。
    触診で粉瘤より硬く、局在が深い点などが腑に落ちずエコー検査を行いました。
    黄色い矢印で囲まれているのがtumorです。咬筋の近くに局在しています。
    内部エコーの中心が明るくドーナツ状の構造を示しています。これがポイントです!!

     
    右下顎部に灰褐色の塊が露出しています。顔面神経下顎枝を避けながら摘出しました。

     
    病理組織標本です。診断は reactive lymphatic hyperplasia です。
    炎症によるリンパ節の腫脹です。下方にリンパ門に入る動脈と輸出リンパ管が見られます。この領域がエコーで high に見えた部分です。エコーと病理組織が対応していますね。

     
    このように超音波診断法は皮膚腫瘍の診断、局在(深さ)の確認にとても有効なことが分かります。もちろん保険適応です。皮膚科医も積極的に皮膚エコーをするといいですよね。
     
     

    拙著ですが私が2000年に発表した皮膚科領域への超音波診断の論文です。
    虎の門病院皮膚科の大原國章先生、ご指導ありがとうございました。
     
     
    参考文献
    1) 皮膚科の臨床 第42巻 第8号:1135-1145, 2000
    「皮膚皮下病変への超音波診断の応用」 柴田真一 金原出版
    2) 皮膚科超音波診断マニュアル  Monthly Book Derma. No. 79:18-27, 2003
    「皮膚,皮下病変の超音波検査」 柴田真一 全日本病院出版会
    3) 臨床放射線科 43 : 1375-1380, 1998 入江建夫
    4) 体表エコーの実践 12-15, 1993  医療科学社
    5) Radiology  183 : 215-220, 1992  Vassallo P
    6) 臨床放射線科  43:1392-1395, 1998 白川崇子

  • 本当の眼瞼下垂手術

    2009-02-20 UP!     カテゴリー:眼瞼下垂, 診療だより

    織田信長の時代、「人生50年」と言われていました。
    人間の身体は50歳を超えるとあちこちに支障が出てくるものなのでしょう。
     
    眼瞼下垂がまさにその代表ではないでしょうか。
     
    ここで述べる眼瞼下垂は後天性眼瞼下垂のことです。加齢、長期のコンタクトレンズ装用などにより眼瞼挙筋
    (まぶたを持ち上げる筋肉)が弱まることで十分に目が開かない状態となります。
     
    額にシワを寄せたり眉を上げて目を開こうとするので、額にシワが刻まれやすくなる、眉毛が上がる、
    目つきが悪くなるなど整容的な問題も生じます。
     
    信州大学形医学部成外科 松尾 清教授が提唱されるように眼瞼下垂が肩こり、偏頭痛、うつ病、自律神経失調症の
    原因となっている可能性もあります。
     
    眼瞼下垂症の最も有効な治療は手術です。
    瞼板から離開した眼瞼挙筋(挙筋腱膜)を眼窩隔膜とともに瞼板に縫合固定します。
     
    信州大学医学部形成外科 松尾 清教授が提案された松尾式眼瞼下垂手術が有名です。
     
    離れた眼瞼挙筋を瞼板にタッキングするだけの術式が簡易で侵襲も少ないのですが術後の癒着が弱く
    再発率も高いようです(私も以前はこの手技でした)。
     
    M総合病院にて正当な松尾式(信州大学式)眼瞼下垂手術に遭遇させてもらいました。
     
    この病院の形成外科部長の北澤 健先生は信州大学医学部形成外科医局の先生です。
    その高い技術には定評があります。
    全国から患者さんが来られ眼瞼下垂手術は1年以上待たなくてはならないほどです。
     
     
    下の図を参照してください。左図は眼瞼下垂のない状態です。右図は挙筋腱膜(青色)と
    瞼板のゆるみや離開によって、瞼板を挙上する力が低下した状態です。

     
     
    下の図は腱膜性眼瞼下垂の手術(挙筋腱膜前転術)です。眼窩隔膜(紫色)を切開して眼窩脂肪を挙上し
    挙筋腱膜(青色)の状態を調べてこれを適正な位置まで前転します。

     
    前転した挙筋腱膜(一部、眼窩隔膜を含む)を瞼板に縫合固定します。
    理論は簡単なようですが実際の手術には複数のポイントがあります。
     
    切開した眼窩隔膜といっしょに挙筋腱膜を前転したところです(右上眼瞼)。
    白く見えるのが挙筋腱膜です(正確には眼窩隔膜と挙筋腱膜が一体となったもの)。

     
    眼窩脂肪を押し上げてWhitnall 靭帯まで挙筋腱膜を剥離します。
    つっぱりをなくすため下横走靭帯は必ず両端でカットするのがポイントです。
     
    挙筋腱膜を瞼板に縫合固定したところです。
    この状態で座位にして上眼瞼の開きを確認します。左右差があれば固定し直します。

     
    後退していた眼窩脂肪が下がることでsunken eye (眼瞼陥凹)の改善も期待できます。
    いろんな意味で理にかなった術式です。
     
    縫合固定(左上眼瞼)のアップです。原則として2点もしくは3点縫合です。
    眼瞼挙筋は上直筋と連続しており同じベクトル方向に固定するのがポイントです。

     
    写真中央が北澤健先生です。その眼差しは深く澄み切っています。写真左が私です。

     
    信州大学方式は再発率が少なくからとても優れた方法だと思います。
    ミュラー筋の刺激が低下することにより頭痛、肩こりが改善するかたもいます。
     
    医学は絶えず進歩します。我々医師も絶えまぬ努力が必要です。
     
     
    参考文献
    まぶたで健康革命  松尾 清 小学館
    眼科プラクティス 19 外眼部手術と処置  大鹿哲郎 編集 文光堂
    セレクト美容塾・眼瞼 改訂第2版  美容塾 編著 克誠堂
    スキル美容外科手術アトラスⅠ 眼瞼  市田正成 文光堂
    形成外科 50巻記念号 形成外科手術スタンダード30 2007年増刊 克誠堂
    形成外科 特集 上・下眼瞼の除皺術 2003年2月号 克誠堂
    眼瞼学 眼瞼下垂症手術  栗橋克昭 メディカル葵出版

  • 第2回 スレッドリフト研究会

    2009-02-09 UP!     カテゴリー:診療だより

    2月8日(日)、ナグモクリニック東京(品川 ゲートシティ大崎内)にて第2回スレッドリフト研究会が開催されました。名古屋駅から朝7時9分の新幹線に乗り研究会に参加しました。
    アンチエイジング治療を行う自分としては絶対に参加しなくてはいけない研究会です。
    ライブサージェリー(実際の手術見学)では参加者が殺到して早期に申し込んだ医師しか参加できなかったようです。私は昨年に申し込んでいましたので何とか参加することができました。

    スレッドリフトとは糸を用いたフェイスリフトのことです。従来のメスを使ったフェイスリフトとは一線を画します。メスでは修正しきれないほうれい線などがスレッドリフトではある程度修正できます。大いなる可能性を持った手技です。

    今回の研究会ではドクタースパ・クリニック 鈴木芳郎先生と聖心美容外科 鎌倉達郎先生のライブサージェリーを目の当たりにすることができました。
    お2人の手術は素晴らしいの一言でしたよ。ちょっとしたコツが随所に散りばめられており一瞬たりとも目が離せませんでした。多くの医師に囲まれながら患者さんを執刀するという特殊な手術状況の中、院長の稚拙な質問に快く答えてくれた鈴木先生、鎌倉先生にこの場をかりて深謝します。

     
    ドクタースパ・クリニック 鈴木芳郎先生とのツーショット。鈴木先生はアメリカのGordon H
    先生のところでケーブルスーチャーを修練して日本で始めて紹介した大家です。

     
     
    聖心美容外科 総括院長 鎌倉達郎先生と。
    本当に手術のお上手な先生ですね。センスも素晴らしくとても影響を受けました。

     
     
    午後はパネルディスカンッションを兼ねて講演会です。みんな本当に真剣です。
    それぞれの演者の先生が工夫を凝らしたスレッドリフト(ハッピーリフト、アプトス、エックストーシス、シルエットリフトなど)を発表していました。あっという間の3時間でした。
    写真左側、前列から2番目が院長です。なんだか、おでこが光ってませんか?

     
     
    朝9時30分から始まった研究会が夕方5時前にやっと終わりました。

    この後はみんなで懇親会です。画面左、一番手前の先生はシエル美容外科小田晴彦院長です。実は岡山大学医学部の先輩なのです。お会いできて嬉しかったです!
    しんちゃん院長は疲れきって顔がいっちゃってますね(笑)。

     
     

    スレッドリフトにはいくつもの種類があります。その中で私が最も関心があるのがシルエットリフトです。吸収性の「コーン」と呼ばれる円錐状の生体分解ポリマーによって、360℃皮下組織を引き上げることが可能です。「コーン」が吸収された後は先端の糸のノット(結び目)の周りに組織の増殖が期待できます。
    顔面の片側に4本、両側で計8本の糸を入れます。側頭部から糸を入れてほうれい線、顎の上を引き上げます。現在、スレッドリフトの中で最も注目を浴びている治療のひとつです。

     



    皮ふ科SSクリニックでもたるみ治療の秘密兵器としてシルエットリフトを扱っています。

    (施術料金)
    片側4本、両側8本で480,000円
    片側2本、両側4本で320,000円
    良心的な価格設定と思いますよ。ネットで他のクリニック料金と比較して下さいね。
    詳しくは当院へお電話ください。 052-332-7870

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ