名古屋市鶴舞の皮膚科・美容外科
SSクリニック

SSクリニックYouTubeチャンネル

MENU

Copyright © SS Clinic.

※当サイトの情報の転載、複製、改変等は
禁止いたします。

診療だより

診療だよりの記事一覧

  • 第26回日本美容皮膚科学会

    2008-08-31 UP!     カテゴリー:診療だより

     
    つくづく良かったと思うことがあります。それは私がゴルフをしないことです。
    学会参加など日曜日をとても有効に使うことができます。

    8月30日~31日の2日間、大阪のリーガロイヤルホテルで第26回日本美容皮膚科学会が開催されました。30日土曜日の診察が終わった後、新幹線に飛び乗り大阪に向かいました。私が学会に参加する目的は2つあります。

    新しい治療法を知り有用ならば積極的にクリニックの診療に取り入れる。

    自分の診療が独りよがりになっていないか再確認する。

    特に②は大切です。開業というのは個人経営ですのでどうしても独りよがりになりがちです。人には思い込みが付きまといます。術後に必要もなく行われる消毒、手術後の傷を抜糸まで濡らしてはいけないと入浴を禁止する指導、これらはすべて医師側の思い込みです。

    私はクリニックでしみ、しわ、たるみのレーザー治療(正確にはフォトRF治療)を行っています。今回の学会ではJMEC社さんが主催したハンズオンセミナー(実際にレーザーを照射するセミナー)にて古村南夫先生(島根大学医学部皮膚科 准教授)がシネロン社のフォトRF治療を実演してくれました。 実演後に古村先生にいくつか質問させて頂きましたが私の施術が妥当なものであることが再確認できました。またJMEC社の西村浩之社長からDSハンドピースを用いた肝斑への低出力レーザー治療(東京女子医大方式)など大変貴重なアドバイスをもらいました。この場を借りて御礼申し上げます。

    さてさて、今回の学会で得た新知見について気の向くままに書き出します。

    まずはアダパレンです。これはニキビの新しい外用薬です。ニキビには国内でいくつかの外用剤があります。しかし面皰タイプの白ニキビに有効な外用剤はありませんでした。アダパレンは白ニキビにも効果が期待できる外用剤です。日本でもいよいよ10月に処方が可能となります。

    新しい糸を使ったフェイスリフト。従来は切れ込みのある糸を使い、切れ込みの部分を皮下組織に引っ掛けることでたるんだ皮膚を引き上げていました。とても素晴らしい手法ですが切れ込み部分が構造上弱く、その部分で切れてしまうことがあります。新しい糸は極小のビーズのようなものを一定の間隔で糸そのものに取り付け、そのビーズ部分で皮膚を引き上げる手法です。この手法のビデオを見させてもらいましたがとてもわくわくしました。私もいろいろとチャレンジしていきます。

    エレクトロポレーション理論も大変興味深かったです。電気パルスを利用することで細胞膜の通過性を向上させ分子量の大きな薬剤を皮膚に導入する方法です。シンポジウムを聴講しましたがその効果は驚くほどでした。しみ、しわに対する画期的な治療となる可能性が大です。メソアクティス(イタリア製)という機械がこの施術に対して評判がよいようです。院長もSSクリニックでのデモンストレーションを早速申し込みました。さすがでしょ(笑)。すべては決断です。

    まだまだ書きたいことはたくさんありますが内容が専門的になってしまいますので終了します。あ~学会はやっぱり面白い。学び続けることはとてもエキサイティングなことですね。
     

    古村南夫先生(島根大学医学部皮膚科 准教授)とのツーショット。
     

    メソアクティスのブース前で。ご機嫌なスマイルしんちゃん院長。

  • ちょっとした工夫(2) 粉瘤

    2008-08-18 UP!     カテゴリー:診療だより

     
    顔や体におできのようなものはありませんか。指の頭くらいの大きさで押すと臭くて白いチーズのようなものがでてくるできもの、それが粉瘤(ふんりゅう)です。全身のどこにもできますが顔、背中に多いです。皮膚の良性腫瘍ですので放置しておいても良いのですが気になるようなら切除したらどうでしょうか。メスでの切除がオーソドックスな手法ですが比較的小さなものなら小さく円形に皮膚を切除するくり抜き法がお勧めです。
    4mmの穴を開ける器具(トレパン)で腫瘍のど真ん中をくり抜きます。内容物を排出した後に腫瘍の本体であるカプセル(被膜)を摘出します。このカプセルを巧く摘出することが肝要ですが、いささかコツが要ります。慣れていない術者が行うとかなりの確率で再発します。

    当院では2~3倍ルーペを用いてくり抜き法を行います。肉眼での手術よりはるかにカプセルを確認することが容易であり完全摘出が期待できます。保険適応(皮膚、皮下腫瘍摘出術)で手術が可能です。粉瘤は手術に慣れた皮膚科医の治療を受けるのがベストです。

    粉瘤でお困りの方は当院へお気軽にお立ち寄り下さい。
     

    粉瘤のへそを上手にくり抜くけば、揉むだけで袋の大半が飛び出てきます。

     

    粉瘤のカプセル(袋)をルーペを用いて完全に摘出する院長。再発ゼロを目指しています。

  • 第23回日本皮膚外科学会

    2008-08-10 UP!     カテゴリー:診療だより

    89日、10日の2日間、京都で第23回日本皮膚外科学会が開催されました。

    この学会にはメスを握る皮膚科医が日本中から集まります。私は1996年那覇で開催された第11回学会よりほぼ毎年参加しています。もう10年以上も参加していることになります。演題も過去6回発表しました。

     

    13回 鼻瘤様外観を呈したMicrocystic adnexal carcinomaの手術例

    15回 皮膚皮下病変への超音波診断の応用

    16回 超音波診断法を用いた転移性リンパ節の評価

    19回 皮膚皮下病変への超音波診断法の応用(2)

    21回 有棘細胞癌のリンパ節転移・再発症例に対する放射線・化学療法 

    22回 センチネルリンパ節生検より学んだ鼡径、腋窩リンパ節郭清

     

    この学会は本当に勉強になります。発表が3分で討論が5分と討論の時間のほうが長いのです。他にこんな学会はありません。

     

    乳児へのシロップを使った外来手術、陥入爪のフェノール法、ケロイドへの冷凍凝固療法、穴あきラップ療法、田植え手術などなど。勤務医時代にどれだけ役立ったことか!!

     

    痛くない麻酔法(無痛点を探す)、術後の早期入浴、ダーモスコピーの炭酸ガスレーザー照射への応用などなど。今回も新しい学びがたくさんできました。少しでも私の大切な患者さまに提供できたらいいなと考えています。

     

     

    偉大な恩師の2人に囲まれて(学会懇親会場にて)

    院長の右 虎の門病院 大原國章先生 、左 中京病院 臼田俊和先生(ワイングラスをお持ちの先生です)

     

  • ちょっとした工夫

    2008-08-01 UP!     カテゴリー:診療だより

    皮膚外科のメインでもある皮膚腫瘍には様々な種類の腫瘍があります。

    眼瞼周囲に好発する皮膚腫瘍として眼瞼黄色腫、汗管腫、エクリン汗嚢腫などあります。特に汗管腫、エクリン汗嚢腫は個々の腫瘍が米粒大ほどしかなく正常皮膚と似た色調のため完全に取りきるのが難しいようです。私は炭酸ガスレーザーを用いて腫瘍をひとつずつ丁寧に焼灼します。眼瞼周囲のため点眼麻酔の後に眼球を保護するプロテクターで眼を保護してから焼灼します。

    私は治療の際の工夫として2~3倍率のルーペを使用します。肉眼よりもはるかに腫瘍の境界が分かり取り残す可能性が極端に軽減します。傷は1週間くらいで安定します。

    いくつもの病院で治らないと言われた患者さまが当院を受診することが多く治療すると本当に喜ばれます。眼の周りのできものでお困りの方はお気軽に皮ふ科SSクリニックにお立ち寄り下さい。  

            

    ルーペを使い眼瞼周囲のエクリン汗嚢腫を治療する院長

  • ワキ フォトRF脱毛 キャンペーン

    2008-07-27 UP!     カテゴリー:診療だより

    夏がきました。ワキ毛の処理で困っている方はこの機会にフォトRF脱毛はどうでしょうか。
    8月1日から31日までの期間限定でワキ脱毛15,150円(初診料込み)⇒初回のみ5,250円(他に費用は一切かかりません)。
    両ワキにそれぞれ2回重ね照射をしますのでとても効果的です(治療のおよその目安は月に1回のペースで計4~5回です)。電話での予約も可能です。お気軽に連絡してくださいね。 (電話番号 052-332-7870

  • 新しい陥入爪治療 ポドフィックス

    2008-07-21 UP!     カテゴリー:診療だより

    7月21日にスカイル皮膚科の加藤迪彦先生と陥入爪治療の講習会に東京へ行ってきました。陥入爪の治療として古くはメスで皮膚を含めて爪母を切除する鬼塚法が主流でした。

    術後とても痛いことからより侵襲の少ない治療法が求められました。くい込んだ爪にアクリル板を挿入するガター法、薬液を用いて爪母を破壊するフェノール法が普及しました(皮ふ科SSクリニックでもフェノール法は行っています)。

    その後、爪を切らないで治療するVHO法がドイツより日本にやってきました。これはワイヤーをくい込んだ爪の両端に引っ掛けてそのワイヤーを巻き上げることで湾曲した爪をもとの平たい状態にする方法です。歯の矯正にイメージが近いと思います。

    今回の新しい陥入爪治療 [ポドフィックス] はワイヤーの変わりにシュパンゲと呼ばれるワイヤー内蔵の合成樹脂製パットを医療用接着剤で爪に接着させてからワイヤーを巻き上げてくい込んだ爪の両サイドを引き上げる方法です。VHO法ほどの根治性はないものの手技が手軽であり今後普及するものと思われます。会場でドイツ人講師のアンドレ・エフナー先生にいくつか質問しましたが深爪で急性炎症を生じ痛い状態、糖尿病などでVHO法にリスクがある症例がよい適応のようです。

    皮ふ科SSクリニックでは8月上旬頃よりポドフィックス治療を始める予定です。

    これからの医師は生涯をかけて勉強し続けないといけないですね。加藤先生の真摯な態度をみてつくづく思いました。

    アンドレ・エフナー講師を囲んで。院長の右手にシュパンゲが・・・

    下の写真をクリックしてみてください。

当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870

診療時間

MORE

当医院は『予約制』です
AM 10:00 - PM 1:00
PM 2:00 - PM 4:30
PM 5:00 - PM 6:30

○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など

アクセス

MORE

〒460-0012
名古屋市中区千代田3-14-14 パルティール鶴舞2F

● JR 中央線 鶴舞駅 公園前出口 徒歩約2分
● 地下鉄 鶴舞線 鶴舞駅 ⑥番出口 徒歩約2分

ページの先頭へ