診療だより
カテゴリー一覧
PRP療法の記事一覧
-
PRP療法はダマになるのか?
2011-06-30 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
ときどき東京から患者さんが来れれます。
なんとPRP療法のために来られるのです。
普通に考えて東京のほうが美容のレベルが高いのでは?
冷たく患者さんに言い放ちます。
「新幹線代もったいないし、東京で治療受けたらえーぎゃ。
オレなんかより東京の先生のほうが絶対治療がうみゃーでー(名古屋弁)。」
患者さんも食い下がります。
「PRP療法を受けた友人の顔を触らしてもらいました。でこぼこして気持ち悪かったです。
先生のブログ見ましたが、素朴でちゃんとやってくれそうなので・・・。」
インターネットをみるとPRPの苦情の書き込みが目に付きますね。
いつか私も書かれるのでしょうか? おー怖っ。
本当にダマになるのですかね?
PRPの大家である京都のK師匠に相談しました。
K師匠もダマにしたことがないので、不思議に思い某クリニックへ連絡したそうです。
その先生に施術までの時間、添加した成長因子の濃度を聞いたそうです。
返答はあやふやで的を得なかったそうです。
おそらく全てがスタッフ任せなのでしょう。
濃すぎる成長因子添加は危険です。また施術までに時間がかかるとPRPがゲル化します。
ゲル化したものを注入するとしこりを生じる可能性はあります。
ダマになる、ならないは結局、PRPの作成法、施術法によるところが大きいのです。
遠心分離した試験管から血小板を分離します。試験管を振動させないように気を使います。
血小板が拡散しないようにデリケートに操作します。
成長因子は付属の溶解液や生理食塩水ではなく必ず蒸留水で溶解します。
付属の溶解液にはベンザルコニウム塩化物が含まれているからです。
塩化カルシウムが入った試験管にPRPを注入した後は時間との戦いです。
この試験管にいれた5分後にもっとも活性化されるのです。
私は細胞成長因子入りPPP(血小板が少ない血漿)も作成するのでもうひと手間かかり
ます(ちりめんジワにはこれが効きます)。
一人の患者さんのPRP治療にこれだけの針、シリンジを使います。
成長因子の濃度も複数変えて使います。私と二人のスタッフとの三人がかりです。
いやはや、PRP治療の日は院内がバタバタして大変です。
丁寧にしかも時間内に作成して施術しないといけないからです。
私、凝り性なのでしょうか?
当たり前のことをあたりまえにしているだけですが・・・。 -
PRP(多血小板血漿療法)とヒアルロン酸治療
2011-05-12 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
数年前までほうれい線の治療といえばヒアルロン酸でした。
私も開業前は東京へヒアルロン酸の有料講習会によく行きました。
いろんな講師がいました。
ほうれい線の治療について私が実際に施術した患者さんの経過写真を比べながら
検討したいと思います。
48歳の女性です。ほうれい線を気にされて来院されました。
(患者さんのご希望により今回は目はカットさせてください)
カルテを見ると平成21年6月となっています。2年前の症例写真です。
この当時、私はヒアルロン酸をメインに施術していました。
ヒアルロン酸注入1週間後の写真です。
ある程度は改善していますが口角部横のシャープなラインがまだ目立ちます。
自分としては納得できない出来映えです。
ヒアルロン酸の有料講習会で講師の先生から言われたことを覚えています。
ほうれい線は鼻の下付近の深い溝の治療は容易だが口角周囲の細くて浅い溝の
治療が大変なのだ、と。
ここの部分を修正するのにヒアルロン酸を溝と平行に注入するだけでなく、横方向にクロス
して追加注入する方法を講師の先生は説明していました。
この患者さんが2年ぶりに来院されました。平成23年1月の写真です。
またほうれい線が元に戻ってきたので治療してほしい。
ヒアルロン酸でなくW-PRP(多血小板血漿)をお勧めしました。
以下のように説明しました。
治療費はヒアルロン酸より高額だが効果の持続期間がずっと長い。
ヒアルロン酸治療では改善できなかった口の横ジワも改善できるかもしれない。
W-PRP治療の2ヵ月後の写真です。いい感じですね。
W-PRP治療4ヵ月後です。口の横ジワ消えましたね。
再度比較します。
治療前の左横顔です。口の横ジワが目立ちます。
治療後4ヵ月の左横顔です。ナチュラルな仕上がりです。
若々しいお肌になりました。
これなら患者さんも大満足ですね。肌のハリもでるから不思議です。OK!
ここからは私見です。
PRP治療はまだ見解が統一していない点もあります。
細胞成長因子を入れたほうがよいか、入れないほうがよいか、など。
細胞成長因子を入れると施術部にしこりを生じるリスクがある、というのが入れない派の
理屈のようです。
しこりは細胞成長因子を入れないPRP療法でも生じることがあります。
しこりは注射する深さ、注入量によるところが大きいのです。
私は細胞成長因子を入れる派に組しています。改善度が違うからです。
年齢、皮膚のたるみぐあいで細胞成長因子の濃度は変えています。
細胞成長因子を入れないこともあります。
膨らみを出さずに肌の質感だけを改善する時は成長因子を入れません。
下眼瞼などは時にそのようにしています。
いろいろとドクターによって言い分があるとは思いますが、結果が全てです。
しわでお悩みの方はお気軽にご相談にいらしてください。
一方的にW-PRP療法を勧めたりはしません。
お互いが納得いく治療がもっともよい治療だと思います。 -
ほうれい線 あなたの選択は?
2011-02-16 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
年齢とともに頬の皮膚がたるみほうれい線が目立ってきます。
嫌ですね~。
ほうれい線の治療の代表がヒアルロン酸治療でしょう。
ヒアルロン酸をほうれい線に注入すると溝が目立たなくなります。
SSクリニックでも施術しています。
コラーゲンに比べて異物反応が少なく比較的安全な治療とされています。
生体内では関節、硝子体、皮膚、脳の細胞外マトリックスに存在するそうです。
過去に数回のヒアルロン酸治療を受けて当院を訪れるかたもいます。
私も要望があればほうれい線へヒアルロン酸の再注入を行います。
ヒアルロン酸治療について思うことがあります。
複数回の治療歴のあるかたを私は見抜けます。
ほうれい線をよく見ると白かったり、触ると硬さを感じることがあるからです。
生体のヒアルロン酸はN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸の二糖単位が連結した
構造を持つ高分子です。
注射するヒアルロン酸と生体内に存在するヒアルロン酸は構造が違うのでしょうか?
私には分かりません。
白く見えるの注入が浅すぎることに起因します。
では、硬さは?
なんらかの異物反応が生じているようにしか私には思えないのです。
2~3回のヒアルロン酸注入なら問題ないでしょう。
では、長期的にほうれい線治療を続けていきたい人には?
私は多血小板血漿療法(W-PRP)をお勧めしています。
自分ならばこちらの治療を受けたいです。
またまた前置きが長すぎました。
39歳、ロシア人とのクォーターさんです。
クリスチーナ、ブログ協力ありがとう。ボルシチ奢りますね。
ヒアルロン酸治療を受けましたが改善しなかったそうです。
ヒアルロン酸の効果が出にくいほうれい線は確かにあります。骨格などの問題でしょうか。
迷わず多血小板血漿療法を行いました。
ヒアルロン酸注入と違い、効果が1ヶ月単位で表れるので自然です。
施術1ヶ月後です。効果が少し出てきたところです。
硬結はなく触った感じがとても自然です。
治療前の側面写真です。
治療3ヵ月後です。より効果が出てきています。
肌にもハリが出てますね。糸ではハリはでないですよね?
私の経験ですと、ほうれい線への多血小板血漿療法は2週間くらいで効果を感じます。
6~9ヶ月くらいまで効果がアップし続けます。その後、数年間効果が持続します。
多血小板血漿療法の利点を私なりにまとめました。
○注射針は30G使用なので痛みがかなり少ない。
○効果が少しずつでてくるので他人にばれにくい。
○ヒアルロン酸と異なりほうれい線が硬くならずナチュラル。
○効果が3年くらい持続するらしいでの頻繁な注射が不要。
欠点は、
●塩化カルシウムを入れて最もよく活性化される時間帯があるので術者がせわしない。
●ていねいに作成しないと効果がでない。
●下眼瞼では予想よりも改善度が低いことが多い。
●濃度と注入する深さを考えないと効果がでない、もしくはダマ(小さなシコリ)になる。
(ヒアルロン酸のダマはヒアルロニダーゼで分解できるが多血小板血漿のダマは分解が
困難)。
クリスチーナは下眼瞼の効果が不十分であったので再チャレンジしました。
32Gの針を用いルーペで真皮内の針を透見し、よい深さに確実に注入するのがコツです。
多血小板血漿療法による下眼瞼治療はかなり熟練の技が必要ですね。
京都のK師匠に言われたことがあります。
「多血小板血漿療法は家にたとえるとリフォームです。土台を一回壊してから再構築します。
下眼瞼は毎日のまばたきで絶え間なく動くのでリフォームしにくいのです。」
より確実で安全な治療を多くの方に提供したい、そんな所存でございます。 -
多血小板血漿療法はどこまで有効か?
2010-08-05 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
多血小板血漿療法(W-PRP)はどこまで有効か?
難しい問題ですね。
私の経験として、ほうれい線は年齢に関係なくかなり効果があります。
皮下組織に注入するので濃度の高い細胞成長因子が使えることが理由の一つでしょう。
問題は眼の下です。
皮膚の薄い部分であり細胞成長因子はかなり低い濃度を使います。
むちゃくちゃに施術するとダマになってしまうからです。
濃度、注入法に細心の気を使いますが効果がはっきりしない人もいます。
30歳代は効果が目立たないことがあります。
ベースの肌がフレッシュなため改善度の差が目立ちにくいのです。
眼の下のしわに効果がでやすい年齢は40歳~60歳くらいである。
経験からこのように考えています。
おもしろい本を学会会場で見つけました。
多血小板血漿(PRP)療法入門 全日本病院出版
ちょっと気になる点があるました。この本では2回遠心法を薦めています。
PRP療法はもともと口腔外科領域(下顎骨の再生など)で発達しました。
私もアメリカの創始者の論文を取り寄せましたよ。
Marx, R.E. : Platelet-rich plasma : Evidence to support its use.
J Oral Maxillofac Surg. 62:489, 2004
さてと、能書きはこれくらいにしましょう。
実践なければ証明されない。証明なければ信用されない。
56歳のチャーミングなミセスです。最初は汗管腫を主訴に来られました。
病変が集族していたのでメスで切除しました。すっきりとしましたね。
今度はシワが気になるので何とかして欲しいと。
PRP療法を施行しました。下は直後の写真です。少し赤く腫れますね。
この症例のポイントは下眼瞼の溝(nasojugal groove)に控えめな量で注入、濃度の低い
PRPを放射状のシワに浅く注入することです。さらに頬の高まりを形成するように皮下へ
注入することでリフトアップ効果も期待できます。
ちょっと手技をシェーマで。
細胞成長因子の濃度、深さを考えて注入します。
施術して2週間がたちました。
眼の下にはりがでてきました。シワが少し目立たなくなってきましたね。
1ヵ月後です。(写真の条件が異なりすみません。同じ条件で撮影するのは難しい!)
いい感じに若々しくなってきましたね。最初の写真と比較してみてください。
Yさん、ブログに協力してくれてありがとう。 クリニック開院直後からのお付き合いですね。
これからもよろしく! -
進化する多血小板血漿療法
2010-03-11 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
多血小板血漿療法(W-PRP)とは何ぞや?
採血した血液から白血球、血小板を分離し、それに細胞成長因子を添加してシワに注入
する治療です。
頬部の施術例を提示してこの治療に対する印象を述べます。
最後までお付き合い下さい(笑)。
54歳の女性です。頬部のたるみと小じわを気にされて来院されました。
ほうれい線が目立ちますね。ほうれい線の外側に放射状に伸びる小じわが見えますか?
ほうれい線にヒアルロン酸を注入するのもありです。
今回は頬部の小じわも治療したいのでW-PRP療法を選択しました。
ほうれい線には細胞成長因子を添加することがあります。
ヒアルロン酸と違い、皮下に注入するのがコツです。
放射状の小じわには真皮内にメソセラピーの要領で点状に注入します。
マッサージしてほどよくならします。このマッサージが重要です。
さあ2週間後の写真です。最初の写真と比べてください。
ほうれい線がずいぶんと浅くなりましたね。ヒアルロン酸注入と比べると注入部を触れた
感じがとてもナチュラルです。放射状のしわはあと一歩といったところでしょうか。
顔全体をお出しできないのが残念です。
初診の時と比べると顔全体の印象が変わりましたよ。顔全体にハリがでた感じです。
通常は1ヵ月後くらいより効果が出始め、3ヶ月くらいで仕上がります。
この方は割りと早く効果がでました。
これから頬部の放射状のシワにも効果が出てくるといいですね。 -
多血小板血漿療法 【W-PRP注入療法】
2009-10-04 UP! カテゴリー:PRP療法, 診療だより
最も難渋する治療の一つが眼の下の小じわです。
新しいタイプのヒアルロン酸であるリデンシティーもしくは多血小板血漿療法を行っています。
多血小板血漿療法(W-PRP)はかなり普及されました。
自分の血液を用いて肌の再生を促す、シワ・タルミの治療です。
もともと血液に含まれている血小板や白血球は体にできたキズを治す働きをしています。
その血小板と白血球を濃縮し併用して用いることで、ヒトが本来持っている自然治癒力・組織再生力を
最大限に引き出します。
自分の血液で自分の肌を再生させる、再生医療を応用した治療法といえます。
当院での再生医療の手順について説明します。
36歳のとてもチャーミングな女性です。眼の下のこじわを気にされて来院されました。
特殊な採血管で採血します。この採血管1本で血液を9cc取ります。
献血の400ccに比べるとわずかな血液量です。
強く駆血しすぎると血球が破壊されカルシウムイオン濃度が高くなってしまいます。
すでにこの時点から治療の仕上がりは影響されるのです。
遠心分離機で血球成分と血漿を分離します。
分離された状態です。ここからは採血管を振動させないよう慎重に取り扱う必要があります。
血漿成分を1ccほど残します。ここに濃縮された白血球、血小板が凝集されています。
血漿は上層からゆっくりと吸引していきます。撹拌させてしまうと効果が全くでません。
*後輩ドクターより以下のような質問がありました。
「遠心分離にかけると白血球、血小板などの血球成分もフィルター下の赤血球の層にいくのでは?」
下の試験管を良く見てください。中央に白い固まりがあります。
これはフィコールのような分離フィルターです。これにより密度勾配遠心がかかり、白血球と血小板が
白い分離フィルターより上の層にたまるのです。このフィルターがこの試験管のポイントです。
塩化カルシウムが入ったスピッツに入れます。
活性化されたW-PRPです。これは強力ですよ。
30Gの針を用いて眼の下に注入します。注入点は3点、皮下脂肪のレベルに注入します。
時間がたつにつれてゲル化が進むので、手早く正確に施術します。
ガーゼを用いて顔の輪郭に沿って軽く押し広げます。強く押し付けるのもよくありません。
この操作で仕上がりが左右されるほどです。
施術直後の状態です。発赤が目立ちます。
発赤は3日間くらいは目立ちますのでOLさんは週末の施術がよいでしょうね。
W-PRP療法は下眼瞼の小じわよりはゴルゴラインのくぼみ、ほうれい線のほうが効果は高い印象を感じています。
下眼瞼の小じわ治療として、
W-PRP以外にもフラクセル照射、ペレブ(高周波治療)、リデンシティーなど多くの治療があります。
侵襲が少なく、効果の持続期間がより長いのが良いのは言うまでもありません。
これからもずっと眼瞼治療を追求していきます。
当医院は『予約制』です。お問い合わせ・診療のご予約はこちら 受付可能時間=診療時間 TEL 052-332-7870
診療時間
当医院は『予約制』です | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM 10:00 - PM 1:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ |
PM 2:00 - PM 4:30 | ☆ | ☆ | ☆ | / | ☆ | ☆ |
PM 5:00 - PM 6:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / |
○…通常診療
☆…手術/レーザー治療(フォトRFなど)/ヒアルロン酸/ボトックス治療など